 |
ホームページの更新について |
|
2008年より開設したこのホームページは、開設当時のままの古い情報であったり、最新情報が載せられていなかったりと、多くの不備が見られます。反省もふまえ、これから各項目を最新情報になるように改編していきたいと思います。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。 |
|
16.05.24 |
|
 |
2023年6月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2023年6月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
19.07.16 |
|
 |
2019年6月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2019年6月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
19.07.16 |
|
 |
10月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2017年10月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
18.01.09 |
|
 |
6月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2017年6月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
17.09.21 |
|
 |
6月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2016年6月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
17.08.23 |
|
 |
11月の植林、無事終了! |
|
 |
|
2015年11月に行われた植林の様子を掲載しました。
日本人ボランティア、現地学生、国立公園スタッフが植林しました。 |
|
 |
17.09.21 |
|
 |
噴火後もピンクイグアナの生息数は安定 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
国立公園の調査により、火山噴火後もピンクイグアナの生息数は安定していることが確認された。 |
|
 |
15.06.18
|
|
 |
ウォルフ火山でピンクイグアナの調査 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
ウォルフ火山に生息するピンクイグアナの調査が行われます。 |
|
 |
15.06.15 |
|
 |
ウォルフ火山噴火映像 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
観光船エンデバー号さか撮影された、噴火の映像が公開されました。
映像はこちら→ 『ウォルフ火山噴火映像』 |
|
15.06.03 |
|
 |
固有種の安全を確認 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
エクアドル環境省は、ウォルフ火山で生息する固有種のイグアナとゾウガメが、安全であることを確認した。エクアドル環境省は、ウォルフ火山で生息する固有種のイグアナとゾウガメが、安全であることを確認した。 |
|
 |
15.05.29 |
|
 |
ウォルフ火山の活動は減少傾向にある |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
ウォルフ火山の噴火から2日目、溶岩の噴出は減少傾向にあることが確認された。 |
|
 |
15.05.27 |
|
 |
ウォルフ火山で噴火 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
5月25日、エクアドル政府環境省はウォルフ火山の噴火を発表した。 |
|
 |
15.05.27 |
|
 |
『こわれる森ハチドリのねがい』発売 |
|
 |
|
3月9日、PHP研究所より『こわれる森ハチドリのねがい』が発売されました。
南米アマゾンの森でくらすハチドリの姿や、環境問題を書いた写真絵本です。 |
|
15.04.15
|
|
 |
サンクリストバル沖で貨物船が座礁 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
サンクリストバル沖で貨物船が座礁したが、今のところ環境へのリスクはないとされている。 |
|
 |
14.05.20 |
|
 |
ガラパゴスペンギンやコバネウの生息数調査 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
イサベラ島とフェルナンディナ島で、4日間に渡ってガラパゴスペンギンとコバネウの調査が行われた。 |
|
 |
14.05.20 |
|
 |
ガラパゴス固有種の植物相を回復するための環境局の取り組み |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
サンタクルスにある国立公園局の苗場では、スカレシア等の固有種の苗を育てている。 |
|
 |
14.05.20 |
|
 |
2013年の観光客は、2012年よりも13%多い約20万人 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
2013年のガラパゴス諸島を訪れた観光客の数は、2012年よりも13%多い20万4295人を記録した。 |
|
 |
14.05.20 |
 |
『PENGUINS』発売! |
|
 |
|
12月19日発売
『PENGUINS
~地球にすむユニークな全19種~』
講談社 |
|
10月、アデリーペンギンは生まれ故郷の南極大陸にやってくる。夏の間南極で子育てをし、3月には北の海へ。アデリーペンギンの子育て奮闘記を収めたペンギン写真集。
その他、地球に暮らすペンギン全19種の写真、最新のペンギンニュースや研究も紹介。今では6割以上のペンギンが生存の危機に直面。ペンギンが絶滅した地球に暮らせますか?
|
|
13.12.11 |
|
 |
『ガラパゴスに木を植える』発売! |
|
 |
|
8月29日発売
『ガラパゴスに木を植える
~世界自然遺産第一号を守れ!~』
岩崎書店 |
|
近年急速に進む環境破壊。
ゾウガメやたくさんの島固有の鳥たちを数百万年かけて育んできた豊かな森が急速に消えようとしている。
この破滅の連鎖に歯止めをかけようと、藤原幸一が発起人となり、固有種や原生種を植える植林プロジェクトが始まった。
ガラパゴスの環境問題だけではなく、ガラパゴスに暮らすユニークな生きものや、諸島の歴史も学べる1冊!!
|
|
 |
13.08.26 |
|
 |
ジョージを悼む式典 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
6月24日に亡くなったロンサム・ジョージの飼育場前で、死後1ヶ月を悼む簡素な式典が行われた。 |
|
 |
12.08.03 |
|
 |
ロンサム・ジョージ 死因は老衰 |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
24日の朝に死亡が確認されたロンサム・ジョージですが、死亡の原因は年齢による衰弱死でした。 |
|
 |
12.07.12 |
|
 |
ロンサム・ジョージを剥製に |
|
ガラパゴス国立公園より
プレス・リリースが届きました |
|
ガラパゴス国立公園局局長は、解剖やサンプリングを終えたら、ロンサム・ジョージを剥製にすることを発表した。 |
|
 |
12.06.26 |
|
 |
ロンサム・ジョージ死亡 |
|
 |
|
サンタクルス島プエルト・アヨラで飼育されていたロンサム・ジョージ24日朝死んでいるのが確認された。 |
|
 |
12.06.25 |