 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
ボンゴール(Mongol) |
Jap. N. 和名 |
: |
ボンゴール |
S. N. 学名 |
: |
Aconitum barbatum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
モンゴル |
PP |
: |
ul,mg 150926_0418 |
根をミルクで似て毒の成分を弱めると、抗菌作用があり、咳止めの薬となります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ハナトリカブト |
S. N. 学名 |
: |
Aconitum chinense |
Org. Dis. 原産地 |
: |
China
中国 |
PP |
: |
mk,kc |
It has a diuretic action and restores metabolic function.
利尿作用があり、代謝機能を回復させます。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Sword-leaf dogbane |
Jap. N. 和名 |
: |
ラフマ |
S. N. 学名 |
: |
Apocynum venetum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Central China-Mongolia
中国中央部〜モンゴル |
PP |
: |
kk,tk |
In China, I drink leaves for tea. It is said that Lafuma has an effect
of lowering blood pressure and an effect of lowering cholesterol.
中国では葉をお茶にして飲んでいます。ラフマには血圧を下げる効果や、コレステロールを下げる効果があると言われています。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ヤブコウジ |
S. N. 学名 |
: |
Ardisia japonica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮半島、中国 |
PP |
: |
kk,tk 161126_4052 |
根茎と根は解毒薬やのどの腫瘍、咳などに使われます。茎葉や全草は、慢性気管支炎に用いられます。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
シープアイ |
S. N. 学名 |
: |
Aster alpinus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
モンゴル |
PP |
: |
ul,mg 150926_369 |
根や茎、花は、風邪など発熱を伴う感染症によく処方されます。温湿布として乾癬や靭帯のけいれん発作の治療に使われることもあります。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Tatarian aster |
Jap. N. 和名 |
: |
シオン |
S. N. 学名 |
: |
Aster tataricus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korea, China
日本、朝鮮半島、中国 |
PP |
: |
mk,kc |
It is used to stop coughing and remove sputum accumulated in the throat..
咳止めや、のどに溜まった痰を除去するために使われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
オウシュウシラカンバ |
S. N. 学名 |
: |
Betula pendula |
Org. Dis. 原産地 |
: |
モンゴル |
PP |
: |
ul,mg 150929_0574 |
樹液は皮膚の炎症や湿疹、乾癬の治療に使われています。樹皮や屋を煎じた薬は、高血圧、高コレステロール、痛風などに効果があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Urn orchid |
Jap. N. 和名 |
: |
シラン |
S. N. 学名 |
: |
Bletilla striata |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan (Southern Honshu and South), China, Taiwan
日本(本州中南部以南)、中国、台湾 |
PP |
: |
kk,tk |
The pseudocorms are called herbal medicines in the herbal medicine name and are used as a herbal medicine for hemostasis and drainage, pain control and chronic gastritis.
偽球茎は生薬名で白及(ビャッキュウ)とよばれ、漢方薬として、止血や排膿、痛み止めや慢性胃炎に使われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
テムクンチ(indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
オオバンガジュツ |
S. N. 学名 |
: |
Boesenbergia rotunda |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150612_0257 |
筋肉痛や肌荒れ、血行促進に効果があると言われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
コムラサキ |
S. N. 学名 |
: |
Callicarpa dichotoma |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、台湾、朝鮮半島、中国南部 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3667 |
寄生性皮膚病に効果があり、生の葉をつぶして、葉の汁を患部に塗布します。 |
|
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カンレンボク |
S. N. 学名 |
: |
Camptotheca acuminata |
Org. Dis. 原産地 |
: |
中国中南部 |
PP |
: |
kk,tk 161109_523 |
抗がん作用があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
キササゲ |
S. N. 学名 |
: |
Catalpa ovata |
Org. Dis. 原産地 |
: |
China
中国 |
PP |
: |
kk,tk 161109_464 |
果実に利尿作用があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ニチニチソウ |
S. N. 学名 |
: |
Catharanthus roseus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
マダガスカル |
PP |
: |
br,id 150509_0894 |
抗がん剤の原料として使われています。 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Dalmatian chrysanthemum |
Jap. N. 和名 |
: |
シロバナムシヨケギク、白花虫除菊 |
S. N. 学名 |
: |
Chrysanthemum cinerariaefolium |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Mediterranean coast
地中海沿岸 |
PP |
: |
kk,tk |
Medicinal effects include insecticidal effects such as mosquito coils.
It has been to Japan in 1886 (Meiji 19).
薬効としては、蚊取り線香などの殺虫効果があります。日本に渡ってきたのは1886年(明治19年)。 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
サラシナショウマ |
S. N. 学名 |
: |
Cimicifuga simplex |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、中国、朝鮮、カラフト、千島、シベリア |
PP |
: |
kk,tk 161122_3371 |
解熱、解毒作用があり、頭痛や神経痛をにも効果があります。 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Yuzu |
Jap. N. 和名 |
: |
ユズ |
S. N. 学名 |
: |
Citrus junos |
Org. Dis. 原産地 |
: |
The upper reaches of the Yangtze River in China are said to be native
中国揚子江上流が原産といわれています |
PP |
: |
mk,tk |
The pericarp is rich in vitamin C, and is said to be effective in roughening and cooling.
果皮にはビタミンCが多く含まれ、肌荒れや冷え性に効果的と言われています |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
タチバナ (生薬名:橘皮(キッピ)) |
S. N. 学名 |
: |
Citrus tachibana |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korea (Jeju Island), Taiwan
日本、韓国(済州島)、台湾 |
PP |
: |
mk,kc |
In Kampo medicine, it is used to improve indigestion and nausea.
漢方では、消化不良、吐き気などの改善に使われています。 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ココヤシ (果実はココナッツと呼ばれる) |
S. N. 学名 |
: |
Cocos nucifera |
Org. Dis. 原産地 |
: |
ポリネシアから熱帯アジア |
PP |
: |
bl,id 161230_9603 |
ココナッツの実を割り、中のジュースを抜き、果肉のついた実を火にかけます。炭状になったものを水で溶かし、アトピーや虫刺されの薬として使われています。 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
サンシュユ |
Jap. N. 和名 |
: |
Cornus officinalis |
Org. Dis. 原産地 |
: |
朝鮮、中国 |
PP |
: |
mk,kc 161109_0445 |
滋養強壮。 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Turmeric |
Jap. N. 和名 |
: |
ウコン |
S. N. 学名 |
: |
Curcuma longa |
Org. Dis. 原産地 |
: |
iインド |
PP |
: |
sm,id 150620_0701 |
肝機能を増進するといわれています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ガジュツ |
S. N. 学名 |
: |
Curcuma zedoaria |
Org. Dis. 原産地 |
: |
インド |
PP |
: |
mk,kc 161109_0546 |
胆汁の分泌を促進します。消化不良や閉経時の痛みに用いられます。 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
シマカンギク |
S. N. 学名 |
: |
Dendrantjema indicum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮、中国、台湾 |
PP |
: |
kk,tk 161126_3317 |
解熱や解毒、鎮痛作用があると言われています。 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
ブンバン(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
Donax canniformis |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0855 |
筒状になった若葉の新芽に含まれる液体が、目薬として使われています。 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
モウセンゴケ |
S. N. 学名 |
: |
Drosera rotundifolia |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
kk,tk 161123_3759 |
喘息やアレルギーに効果があるといわれています。 |
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
トクサ |
S. N. 学名 |
: |
Equisetum hyemale |
Org. Dis. 原産地 |
: |
It is native to a wide area from the southern subarctic zone of the northern hemisphere to the northern temperate zone
北半球の亜寒帯南部から温帯北部にかけて、広範囲で自生している |
PP |
: |
kk,tk |
Decoction is used to stop diarrhea and to relieve colds.
煎じ汁は下痢止めや風邪の解熱に使われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Torch Ginger |
Jap. N. 和名 |
: |
トーチジンジャー |
S. N. 学名 |
: |
Etlingera elatior |
Org. Dis. 原産地 |
: |
熱帯アジア |
PP |
: |
sm.id 150816_0173 |
新芽を日小貫、中からしみ出してくる液体を直接目に落とします。疲れ目に効果があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
トチュウ |
S. N. 学名 |
: |
Eucommia ulmoides |
Org. Dis. 原産地 |
: |
中国(中部) |
PP |
: |
kk.tk 161109_516 |
痛みを和らげる効果があります。 |
|
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ツワブキ |
S. N. 学名 |
: |
Farfugium japonicum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk.tk 161122_3714 |
葉に抗菌作用があり、化膿や湿疹などの皮膚炎や打撲には、生葉を火であぶって柔らかくし、よく揉んで患部に貼り付けて使います。 |
|
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ヤツデ |
S. N. 学名 |
: |
Fatsua japonica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk.tk 161122_3693 |
乾燥した葉を煎じて、咳を鎮めたり痰を取り除くために服用します。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Fennel |
Jap. N. 和名 |
: |
ウイキョウ (別名:フェンネル) |
S. N. 学名 |
: |
Foeniculum vulgare |
Org. Dis. 原産地 |
: |
地中海沿岸 |
PP |
: |
mk.kc |
It strengthens the stomach and removes the gas accumulated in the intestine.
It also has the effect of removing sputum.
胃を丈夫にし、腸管内にたまったガスを抜きます。痰を除去する効果もあります。 |
|
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
アオダモ |
S. N. 学名 |
: |
Fraxinus lanuginosa |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk.tk 161122_3689 |
樹皮は下痢止めや解熱の薬として使われます。 |
|
 |
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Japanese gentian |
Jap. N. 和名 |
: |
リンドウ |
S. N. 学名 |
: |
Gentiana scabra |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan
日本 |
PP |
: |
mk,kc |
As it strengthens the stomach and prepares the intestine, it is effective for anorexia and dyspepsia.
胃を丈夫にして腸を整えるため、食欲不振や消化不良に効果があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カンアオイ |
S. N. 学名 |
: |
Heterotropa nipponica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3380 |
根茎に利尿作用があります。 |
|
 |
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Roselle |
Jap. N. 和名 |
: |
ローゼル |
S. N. 学名 |
: |
Hibiscus sabdaruffa |
Org. Dis. 原産地 |
: |
North West Africa
アフリカ北西部 |
PP |
: |
mk,kc |
It contains a large amount of citric acid and malic acid and has a diuretic action.
クエン酸やリンゴ酸を多く含み、利尿作用があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ダイウイキョウ (実を乾燥したものは八角とよばれる) |
S. N. 学名 |
: |
Illicium verum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
原産地は中国南部からインド南部、インドシナ半島 |
PP |
: |
br.id 150414_0571 |
インフルエンザの特効薬、タミフルの原料となっている。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ヒキオコシ (別名:エンメイソウ) |
S. N. 学名 |
: |
Isodon japonicus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korea Peninsula
日本、朝鮮半島 |
PP |
: |
kk.tk |
It has the effect of strengthening the stomach and is used for abdominal pain and anorexia
胃を丈夫にする効果があり、腹痛、食欲不振に用いられます。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
サネカズラ(ビナンカズラ) |
S. N. 学名 |
: |
Kadsura japonica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
ki,tk 161126_4116 |
果実を煮詰めて、咳を抑える薬となります。新鮮な葉は、揉んで切り傷に塗布します。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ハリギリ |
S. N. 学名 |
: |
Kalopanax septemlobus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮半島、中国、千島、サハリン |
PP |
: |
kk,tk 161126_4284 |
樹皮と根皮を煎じて飲み、痰を除去する薬としています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Edelweiss |
Jap. N. 和名 |
: |
エーデルワイスの亜種 |
S. N. 学名 |
: |
Leontopodium alpinum sibirisum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
シベリア、モンゴルの高山地帯 |
PP |
: |
ul.mg. 150926_0234 |
モンゴルでは感染症や内出血、咳、痰、腹痛などに効果があるとされています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
メハジキ |
S. N. 学名 |
: |
Leonurus japonicus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮半島、中国、東南アジア |
PP |
: |
kk.tk. 161109_0424 |
産後の不規則出血を緩やかにし、血の巡りを正常にさせる。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ヤブラン |
S. N. 学名 |
: |
Lirilope platyphylla |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161126_4130 |
初冬に根の肥大部分だけを掘り取って使います。滋養、強壮、咳止めに効果があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
クコ |
S. N. 学名 |
: |
Lycium chinense |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮半島、中国、台湾 |
PP |
: |
kk.tk. 161109_0488 |
熱や血圧を下げる作用があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カニクサ |
S. N. 学名 |
: |
Lygodium japonicum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3454 |
胞子に解毒、利尿作用があります。 |
|
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ワカンキ |
S. N. 学名 |
: |
Masdevallia veitchiana |
Org. Dis. 原産地 |
: |
ペルー |
PP |
: |
mc.pr 151125_1902 |
花を煮出してお茶にします。産後の女性が飲むと体の痛みが緩和されます。 |
|
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Chamomile |
Jap. N. 和名 |
: |
カモミール、カミツレ |
S. N. 学名 |
: |
Matricaria chamomilla |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Europe to western Asia
ヨーロッパからアジア西部 |
PP |
: |
kk.tk |
It is a typical folk medicine in Europe and has anti-inflammatory effects.
It is also used as a sweat medicine for colds. It is also consumed as a
health tea herb.
ヨーロッパの代表的な民間薬で、消炎作用があります。また、発汗薬として風邪などで使われます。健康茶のハーブティーとしても飲まれています。 |
|
  |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Banana |
Jap. N. 和名 |
: |
バナナの仲間 |
S. N. 学名 |
: |
Musa sp. |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Southeast Asian tropical region
東南アジアの熱帯地域原産 |
PP |
: |
br.id |
It is a typical folk medicine in Europe and has anti-inflammatory effects.
It is also used as a sweat medicine for colds. It is also consumed as a
health tea herb.
世界中の栽培されているバナナの種類は300種類以上あります。インドネシアのオラン・スンガイ族は、若木の汁は擦り傷の特効薬として使っています。
また、幹からでる樹液は育毛剤地して使われています。幹に穴をあけ、ストローを差し込んで樹液を集めたり、直接頭に垂らしたり、やり方は様々です。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
シロミナンテン |
S. N. 学名 |
: |
Nandina domestica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
中国 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3365 |
果実は咳を抑える薬として使われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
セッコウジャノヒゲ |
S. N. 学名 |
: |
Ophiopogon chekiangensis |
Org. Dis. 原産地 |
: |
中国 |
PP |
: |
mk.kc 161109_0575 |
根の膨大部が使われています。のどに溜まった痰を除去し、咳を止める効果があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ゼンマイ |
S. N. 学名 |
: |
Osmunda japonica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3411 |
根茎に利尿作用があります。 |
|
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Corn poppy |
Jap. N. 和名 |
: |
ヒナゲシ、別名グビジンソウ |
S. N. 学名 |
: |
Papaver rhoeas |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Europe
ヨーロッパ |
PP |
: |
kk,tk |
It is treated in European herbal medicine as analgesia and sedative.
鎮痛、鎮静剤として、ヨーロッパのハーブ医学で扱われています。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ネジレフサマメノキ |
S. N. 学名 |
: |
Parkia speciosa |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150612_0208 |
糖尿病うあ腎臓病、肝臓病の黄疸に効果があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カラスビシャク |
S. N. 学名 |
: |
Pinellia ternata |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、中国、朝鮮 |
PP |
: |
kk,tk 161122_3365 |
球茎には鎮静作用があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ムシトリスミレ |
S. N. 学名 |
: |
Pinguicura vulgaris |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
kk,tk 161123_3738 |
北西ヨーロッパでは、咳止めとして使われています。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
シリ(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
キンマ |
S. N. 学名 |
: |
Piper betle |
Org. Dis. 原産地 |
: |
インド、マレーシア、インドネシア |
PP |
: |
sm,id 150811_0301 |
清流の水を使って葉を揉みます。汁を絞り出したものが目の洗浄液となります。洗浄後は爽快感があり、視力も増すと言われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Melur(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
Podocarpus koordesii |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150811_0226 |
葉を揉んで、搾り汁を水に入れたものを目薬として使います。 |
|
|
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Pomegranate |
Jap. N. 和名 |
: |
ザクロ |
S. N. 学名 |
: |
Punica granatum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
There are the Southwest Asian origin theory and the North Africa origin theory
西南アジア原産説と、北アフリカ原産説がある |
PP |
: |
ao,tk |
One of the super food. It is used for the prevention of high blood pressure
and the prevention of arteriosclerosis. In Mongolia, as a cancer preventive
drug, jams with stalk stems are eaten.
スーパーフードの一つ。高血圧の予防や、動脈硬化の予防等に使われています。モンゴルではがんの予防薬として、葉柄を煮込んだジャムが食べられています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Dog rose、 Wild rose |
Jap. N. 和名 |
: |
ロサ・カニナ (別名:ドッグローズ) |
S. N. 学名 |
: |
Rasa canina |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Europe
ヨーロッパ |
PP |
: |
kk,tk |
It is famous for herbal tea (rose hip tea) with fruits. It is rich in vitamin
C and other nutrients, and has anti-bacterial and anti-viral effects, so
it is taken as a cold prevention. There is also a diuretic effect.
果実を使ったハーブティー(ローズヒップティー)が有名です。ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれ、抗菌、抗ウイルス作用もあるため、風邪の予防として飲まれています。その他、利尿作用もあります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
ジュンザ(mongol) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
Rheum officinale |
Org. Dis. 原産地 |
: |
モンゴル |
PP |
: |
ul,mg |
根は消化器系の病気に処方されます。毒による熱と胃炎、傷の治療、便秘の解消、膨満感を防ぐ効果があります。 |
|
 |
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
タンジン |
S. N. 学名 |
: |
Salvia militiorrhiza |
Org. Dis. 原産地 |
: |
China
中国 |
PP |
: |
mk,kc |
It is used to disturb menstruation and to relieve pain.
月経の乱れや痛み止めに使われます。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ニワトコ |
S. N. 学名 |
: |
Sambucus sieboldiana |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161126_4086 |
茎を煎じたものは利尿作用があり、むくみに効果があります。神経痛やリューマチなどには、乾燥した枝葉、花を煮だしたものをお風呂に入れて入浴します。 |
|
 |
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
エビスグサ |
S. N. 学名 |
: |
Sanna obtusifolia |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korea, China
熱帯アジア各地、日本 |
PP |
: |
mk.kc |
Improves the condition of the stomach and encourages bowel movements. Seed
is drunk as hub tea
胃の調子を整え、便通を促します。種はハブ茶として飲まれています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
センリョウ |
S. N. 学名 |
: |
Sarcandra glabra |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
kk.tk. 161126_3989 |
リウマチ、神経痛に、乾燥した葉を煎じたものを飲むといいとされています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
クマザサ |
S. N. 学名 |
: |
Sasa veitchii |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
kk.tk. 161126_4024 |
胃のもたれなどに、ササの葉の青汁を飲みます。ササ類ならばどれも薬効は同じです。
ただし、クマザサの粉末は、非常に消化吸収が悪いので注意が必要です。
|
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ハヤトウリ |
S. N. 学名 |
: |
Sechium edule |
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
md.eq. 151116_0382 |
葉で作るお茶は動脈硬化、高血圧、腎臓結石の溶解にいいと言われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
クララ |
S. N. 学名 |
: |
Sophora flavescens |
Org. Dis. 原産地 |
: |
日本、朝鮮半島、中国、モンゴル、シベリア、極東ロシア |
PP |
: |
kk.tk. 161109_0554 |
産後の不規則出血を緩やかにし、血の巡りを正常にさせる。 |
|
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
チョウジ(別名:センケ) |
S. N. 学名 |
: |
Syzygium arimaticum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
インドネシア |
PP |
: |
sm.id. 150805_0853 |
開花直前のつぼみを乾燥させたものを使用します。鎮痛効果や抗菌作用が高く、歯痛や歯肉炎を抑える働きがあります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Tamarind, Asam Java(Indnessia) |
Jap. N. 和名 |
: |
タマリンド |
S. N. 学名 |
: |
Tamarindus indica |
Org. Dis. 原産地 |
: |
熱帯アフリカ |
PP |
: |
br,id 150509_0868 |
マラリアに効果があるとして、葉をお茶として用いる地域もあります。 |
|
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
アキカラマツ |
S. N. 学名 |
: |
Thalictrum minus var. hypoleucum |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korea, China
日本、朝鮮半島、中国 |
PP |
: |
kk,tk |
It is used as a bitter stomach medicine in folk medicine. It is said that
it is effective for eating an appetite, etc.
民間療法で苦味健胃薬として使われています。食あたり、食欲不振などに効果があると言われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カカオ |
S. N. 学名 |
: |
Theobroma cacao |
Org. Dis. 原産地 |
: |
アマゾン川上流 |
PP |
: |
gl,eq 090516_4934 |
カカオポリフェノールが注目されています。動脈硬化を防ぐ作用があり、抗酸化力によるストレス予防や回復効果、炎症やアレルギーを抑える効果などが期待されています。 |
|
 |
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
イブキジャコウソウ |
S. N. 学名 |
: |
Tymus quinquecostatus |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan, Korean Peninsula, China, Himalaya
日本、朝鮮半島、中国、ヒマラヤ |
PP |
: |
mk,kc |
It is used topically for back pain, rheumatism and sprains.
腰痛やリウマチ、捻挫の時に外用されます。 |
|
 |
 |
|
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カラスウリ |
S. N. 学名 |
: |
Trichosanthes kirilowii |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan
日本 |
PP |
: |
kk,tk 161126_4205 |
根、種子、果実が使われます。便秘、黄疸などに効果があります。果実の果肉を直接皮膚にすり込んで、荒れ止めに使っています。 |
|
 |
 |
 |
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
カギカズラ |
S. N. 学名 |
: |
Uncaria rhynchophylla |
Org. Dis. 原産地 |
: |
Japan
日本 |
PP |
: |
mk,kc |
It has the effect of analgesia and sedation.
鎮痛や鎮静の効果があります。 |
|
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
バニラ |
S. N. 学名 |
: |
Vanilla sp. |
Org. Dis. 原産地 |
: |
中南米 |
PP |
: |
kk,tk 161009_9567 |
種から油を抽出したエッセンシャルオイルや、アルコールでエッセンスを抽出したバニラチンキがあります。こうしたものは、解熱や鎮静作用があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
|
Jap. N. 和名 |
: |
ムサシアブミ |
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
kk,tk 161126_3955 |
秋に根茎を輪切りにし乾燥させたものは、去淡などに効果があるとされています。 |
|
 |
¥ |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
ピシュラン(Peru) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
cu,pr 151118_0298 |
捻挫や打撲に使われます。5〜6枚の葉を患部に貼って2〜3日ごとに葉を交換すれば、2〜3週間ほどで治るといいます。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
サウコ(peru) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
cu,pr 151117_0787 |
風邪を引いたとき、ペルーの先住民たちはサウコの若葉や花をお茶として飲みます。葉は解熱、花は咳止めに効果があります。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Bakong(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150812_0542 |
葉を火であぶって油をたらし、骨折、打撲したときに巻いて使います。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Capa gunung(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0858 |
現地では雄花の葉を揉んで傷口に塗り、傷薬として使われています。 |
|
 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Dukung anak(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0076 |
葉を煎じて飲むと、腰痛や肩こりに効果があると言われています。 |
|
 |
 |
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Langgai (Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0098 |
毛虫などの痒みに効果があります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Lengit(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0780 |
下痢の薬として使われています。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Rambatan(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0162 |
赤ちゃんの下痢の薬として使います。葉にカルシウムが含まれていて、噛んだベテルナッツを乗せ、手でもんだランバタンの葉を赤ちゃんのお腹に貼ります。 |
|
 |
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Rani(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150617_0043 |
下痢の薬として使われています。 |
|
 |
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Riang Kapur(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150812_0542 |
葉を煎じて、そのスチームをあびると、マラリアや解熱の薬になると言われています。 |
|
 |
 |
|
|
Eng. & loc. N.
英名と現地名 |
: |
Sirih Merah(Indonesia) |
Jap. N. 和名 |
: |
|
S. N. 学名 |
: |
|
Org. Dis. 原産地 |
: |
|
PP |
: |
sm,id 150811_0273 |
葉を揉んで出た液体を目薬として使います。葉を揉んで出た汁と水に入れ、塩を加えて飲むと、肝臓の働きを助けるといわれています。 |
|
|
|